![]() | 天神山古墳(4世紀中葉) 千葉県指定史跡 所在地:千葉県市原市姉崎2849 全長130m、高さ12m 姉崎古墳群のなかで最も大きい前方後円墳。未発掘調査。 桜の名所ともなっている。 ガイドは==> ここ |
![]() | 釈迦山古墳 (4世紀中葉) 所在地:千葉県市原市姉崎2217 全長91mの前方後円墳。 姉埼神社の隣にあるが案内板も無く分かり難い。 |
![]() |
二子塚古墳 (5世紀中葉) 千葉県指定史跡 所在地:千葉県市原市姉崎二子1762 全長106m高さ9Mの前方後円墳で、銀製耳飾り、白銅鏡の他、多数の品が出土している。なかでも「石枕」(いしまくら)は国の重要文化財に指定されている。 ガイドは==> ここ |
![]() | 山王山古墳 (6世紀前半) 詳細 所在地:千葉県市原市姉崎 全長75mの前方後円墳(消滅) 昭和38年、まさにブルトーザーで削り取られようとしていたとき工事を中断し発掘調査を行った。 銀装の環頭太刀、銅製冠、鏡などが出土している。 写真は当時のもの(手前は旧姉崎中学校) |
![]() | 鶴窪古墳 (6世紀後半) 市原市指定史跡 所在地千葉県市原市姉崎2957 舌状台地を平らに削りとった地盤の上に築かれており、全長45m基盤部を含めると65mあり古墳群のなかで中くらいの前方後円墳。 ガイドは==> ここ |
![]() | 堰頭古墳 (7世紀) 所在地:千葉県市原青葉台四丁目 全長45m 未発掘調査 場所は見つからなかった。写真はそのあたり!? |
![]() | 六孫王原古墳 (7世紀中葉) 所在地:市原市姉崎3221 市原市指定史跡 姉崎古墳群の中で最終段階の前方後方墳 全長45m金銅製馬具、直刀、須恵器大甕等の出土品がある。 ガイドは==> ここ |
![]() | 稲荷山古墳 所在地:姉ヶ崎小学校の隣 有名な鉄剣が出土したのは「埼玉さきたま」の稲荷山 ・・では、これは・・? |