市原市指定史跡 鶴窪古墳                        


姉崎地区から今富地区にかけての東西4キロメートル余りの範囲に、全長が100mを超える今富塚山古墳・姉崎天神山古墳・二子塚古墳をはじめとする、釈迦山古墳・山王山古墳・六孫王原古墳など十基以上の大型前方後円墳や前方後方墳が集中的に分布し、姉崎古墳群と呼ばれています。富津市内裏塚古墳群と並ぶ、県内屈指の大古墳群です。とくに4世紀代には、南関東地方最大級の前方後円墳が築かれています。
鶴窪古墳は、この姉崎古墳群に含まれる前方後円墳です。昭和56年の発掘調査で、古墳の大きさや造られた年代がほぼ明らかとなりました。墳丘は2段からなり、下段は南に少し張り出した台地を平坦に削り出し、その上に土を盛って2段目の墳丘を形作っていました。その形は、後円部に比べて前方部が著しく大きく、古墳時代後期の特徴を示しています。墳丘の長さは、上段で45メートル、下段では60メートル以上となり、姉崎古墳群のなかでは中くらいの大きさです。墳丘の裾には下総地方で作られた可能性が高い埴輪が並べられていました。こうした古墳の形や埴輪の特徴などから、6世紀の後半に造られたものと推定されます。
姉崎古墳群は、4世紀から7世紀にかけて、養老川下流域の南岸を中心に勢力をもち、大和朝廷から上海上国造という地方長官に任命された豪族の墳墓と推定されています。鶴窪古墳は、そうした首長墓の一つとみられ、6世紀後半における当地方の歴史を考える上で欠かすことのできない重要な史跡です。
平成19年3月30日     市原市教育委員会