![]() ![]() |
椎津・八坂神社は、姉ケ崎駅東口を出て県道を左に折れた徒歩約15分の場所にあります。 八坂神社が鎮座する椎津は多くの歴史を抱えた地区です。 神社は千葉県の史跡椎津城跡(通称:城山)の下に位置しており、椎津城は戦国時代に武田・北条Ⅴs里見が争奪の激戦を繰り返した城です。 椎津城主に由来するといわれ、毎年お盆に行われる「椎津カラダミ」は県無形民俗文化財に指定されています。 江戸時代には市原市で唯一廃藩置県まで存続した「鶴牧藩」が置かれました。 また、内房地域は高度成長期に海が埋め立てられ京葉工業地帯に変貌し、椎津も漁業権を放棄してその暮らしは大きく変わりましたが、椎津皆様により多くの伝統が継承されています。 そんな椎津の鎮守様「八坂神社」を紹介します。 |
![]() |
神紋 祇園守紋(ぎおんまもりもん) 祇園守とは、八坂神社が発行する牛頭天王の護符。 *神紋:御祭神を表す紋章。 |
![]() 明治期の八坂神社 |
![]() |
社紋 五瓜に唐花(ごかにからはな)と左三つ巴(ひだりみっつともえ) 五瓜に唐花紋は別名「木瓜(もっこう)」ともいう。 *社紋:神社を表す紋章。 |
1月1日 | 歳旦祭 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
2月3日 4日 |
節分祭(厄除け) | |||
2月11日 | 紀元祭 | |||
2月17日 | 祈年祭 | |||
6月30日 | 大祓(夏越の大祓) | |||
7月22日 23日 |
大 祭 | |||
11月23日 | 新嘗祭 | |||
12月31日 | 大祓(大晦日) | |||
毎月 一日 | 月始祭 | |||
毎月十五日 | 月次祭 |
案内図![]() 図をクリックで拡大図 |
八坂神社境内 には鳥居、狛犬、灯篭、御神木等神社本来の奉納物の他に、嘗て椎津が漁村であったことを物語る多くの石碑等が移設されています。 石造物、一つひとつに椎津の歴史が詰まっています。 境内を歩き椎津の歴史に触れてください。 |
社殿 | |
社殿彫刻 | |
出羽三山講行宿 | |
⑥ | 末社殿 |
⑭ | 祓所(祓戸大神) |
⑮ | 手水舎 |
㉔ | 古札納所 |
㉕ | 神輿庫 |
① | 鳥居 | 文化九年 | ⑰ | 庚申塔 | 延宝弐年 | |
② | 八坂神社 | 大正四年 | ⑱ | 灯篭 | 文政九年 | |
③ | 狛犬 | 文政二年 | ⑲ | 浅間社(富士講) | 文政九年 | |
④ | 水神宮 | 昭和十年 | ⑳ | 三山供養塚 | ||
⑤ | 漁港竣工記念碑 | 昭和三十一年 | ㉑ | 倉庫(万灯会山車庫 ) | ||
⑦ | 狛犬 | 昭和十五年 | ㉒ | 平和の礎 | ||
⑧ | 漁業権境界標 | 昭和二十九年 | ㉓ | 瑞垣改築記念碑 | 平成六年 | |
⑩ | 灯篭 | 大正七年 | ㉘ | 奉納掲示板 | ||
⑪ | 漁業権放棄記念碑 | 昭和四十一年 | ㉙ | 御神木 | ||
⑫ | 大典記念碑 | 平成四年 | ㉚ | 由緒碑 | ||
⑬ | 神社由緒 | ㉛ | 掲示板 | |||
⑯ | 手水石 | 慶應元年 | ㉜ | 鈴木隆像 |
参考文献