@ | 鳥居 | ![]() |
江戸後期の著名石工・大嶋久兵衛の作。 左柱:裏面 文化九壬申歳九月吉日(1812) 基壇部(埋没) 大嶋の文字 右柱:裏面 願主 氏子中 大嶋久兵衛の解説 ==>ここ |
A | 八坂神社 | ![]() |
姉崎仲町・斉藤孝氏の奉納。 正面 八坂神社 裏面 大正四年七月 姉崎町 齋藤孝 八歳小華書 |
B | 狛犬 | ![]() ![]() |
大嶋久兵衛の作。 右(吽) 正面 奉献 右面 世話人 駒ケ崎下田町 久兵衛 佐兵衛 裏面 文政己卯年六月吉日(文政二年 1819) 願主 末吉 治兵衛 左面 姉崎石工 大嶋久兵衛 左(阿) 正面 奉献 右面 無刻 裏面 文政己卯年六月吉日 願主 末吉治兵衛 左面 世話人 南仲町 三吉 与兵衛 大嶋久兵衛の解説 ==>ここ |
C | 水神宮 | ![]() |
椎津浦の守り神。 椎津浦にあったが、椎津川河口の工事により境内に移転。 正面 水神宮 裏面 昭和十年一月建之 椎津浦の変遷の解説 ==>ここ |
D | 漁港竣工記念碑 |
![]() |
椎津浦改修工事完成記念碑 椎津浦にあったが、椎津川河口の工事により境内に移転。 正面 漁港竣工記念碑 裏面 国庫補助災害復旧工事関係者連名 起工式昭和丗一年 竣工昭和丗一年 35名氏名 施工者 新興土建株式会社 岩瀬健藏 三沢一家 椎津青年団 昭和三十一年六月 千葉県知事 柴田 等 椎津浦の変遷の解説 ==>ここ |
F | 狛犬 | ![]() ![]() |
姉崎仲町・斉藤孝氏の奉納。 右(吽 正面:原型國寶 小華書 右面:無刻 左面;無刻 裏面 此獅子ノ原型ハ國寶ニシテ木彫壱尺五寸三分鎌倉時代ノ作成リ 今回専門家ノ監督ノ下謹刻シタルモノナリ 獣王ナル獅子ハ悪魔ノ御神前ヲ侵スヲ許サズ厳然トシテ御社前ヲ護ルハ本ナリ 世間多クノ獅子ハ子ト遊ビ玉ト狂フ等ノモノ□デ獅子ノ本志ニ背キタルモノナリト信ズ 帝都各社ノ獅子ヲ研究シタルモ其形相ヤ姿体ノ優秀ナルモノハ稀ナリ 昭和十五年七月奉納 姉崎仲町 齋藤 孝 椎津區 藤嶋次郎吉 右(阿) 正面:原型國寶 華□送 右面:無刻 左面:無刻 裏面:奉納 皇紀二千六百年 皇軍戦勝記念 昭和十五年七月 東京市下谷區徒町三十 椎津區出身 藤嶋次郎吉 姉崎仲丁 小川新宅 齋藤孝 神官 小笠原 □□ |
G | 漁業権境界標 | ![]() |
椎津・姉崎の漁業境界表示標 椎津浦にあったが、海の埋め立てにより境内に移転。 正面 漁業権境界標 右面 姉崎 裏面 昭和二十九年七月 左面 椎津 |
I | 灯篭 | ![]() ![]() |
椎津出身・衆議院議員鈴木隆氏奉納 右 正面 光照 裏面 大正七年七月吉日 鈴木 隆 左 正面 神徳 裏面 大正七年七月吉日 鈴木 隆 |
J | 漁業権放棄記念碑 | ![]() |
椎津業行組合・漁業権放棄記念碑 正面:記念碑 明治二十六年椎津漁業組合を創設し爾来明治三十五年漁業法の改正に伴ひ椎津漁業組合が設立され明治四十二年専用漁業権を許可された その後先輩諸兄の労苦と努力とにより本組合運営に努め昭和六年海苔の養殖を創業し昭和二十四年椎津漁業協同組合を設立した 図らずも去る昭和三十六年京葉工業地帯の造成に協力することゝなり区画漁業沖漁業並びに雜漁業関係を含め総計金拾四億参壱阡壱百九拾萬円の補償を受け昭和三十六年十一月七日これを二百名の正準組合員に分配した此處に幾多の伝統と歴史とを閉ぢ椎津漁業協同組合の漁業を放棄することゝなった依って幾世代に亘る父祖伝来の業蹟を顕彰する為に碑を建立し併せて今日迄の安全豊漁の守護と数多の関係者並びに組合員一同の協力とに對し感謝の意を表し以って記念とする 昭和四十一年十一月三日 椎津漁業協同組合理事長 本多義雄撰文 組合解散 昭和四十二年一月十ニ日 碑建立 昭和四十二年三月十ニ日 裏面 歴代組合長 三沢久兵衛 石渡茂太郎 古川清吉 海保垣藏 田丸松之助 中島宗平 安田竹治 佐川正三郎 中島正三郎 田丸作平 古川庄次 椎津漁業協同組合員氏名 組合長 本多義雄 ・・・以下183名氏名 顕額 千葉縣知事 柴田 等 |
K | 大典記念碑 | ![]() |
参道敷石奉納記念碑 正面 大典記念 奉納参道御影石百五十五枚 奉賛会11名氏名 平成四年五月吉日 施行許x口石材店 裏面 無刻 |
L | 神社由緒 | ![]() |
八坂神社由緒 当社は往古現存せる椎津城山にありて、御祭神建速須佐之男命を奉祀す。 人皇十二代景行天皇四十年日本武尊東征の時、東夷鎮撫の祈願あらせられたりと伝う。 其の後、現境内地に奉遷し正徳四甲子年十二月二十八日(棟札に記載)社殿を改めて造営す。 高倉天皇の御代、大将軍源頼朝公式運長久を祈願し木製の獅子を寄進せられたりと云う。 徳川時代に至りても御神徳を仰がれ、慶安二己丑年十月十七日御朱印地十石二斗を徳川家光公より賜わる。(明治四年太政官布告により上知す)益々将軍家を始め武門武将の崇敬篤かりき。領主水野壹岐守忠韶公より代々鶴牧城の守護神と仰ぎて尊崇最も篤く、年々元旦及び例祭には幣帛を奉られたり。水野肥前守忠順公より親筆社号額並びに紋章入り高張提灯を寄進せられたり。 明治二年御公布に依り抵園牛頭天王杜を八坂神社と改号し村社と定められ、人々の崇敬益々深し。 大正十三年五月十六日東久邇宮厚盛王殿下 並びに伏見宮博英王殿下の御参拝あらせられ幣帛料を賜わる。 昭和三年十一月一日北白川宮多恵子女王殿下 並びに朝香ェ子女王殿下の御参拝ありて、御神前に玉串を奉奠あらせられる。 昭和十四年五月十二日境内狭隘のため社殿を現位置に移転し今日に至る。 |
O | 手水石 | ![]() |
金毘羅宮・手水石 椎津浦にあったが、椎津川河口の工事により境内に移転。 正面 奉納 右面 慶應元丑年(1586)十月吉日 裏面 刻印あり 判読不能 左面 無刻 椎津浦の変遷の解説 ==>ここ |
P | 庚申塔 | ![]() |
庚申塔 *青正面金剛像が普及する以前の貴重品 正面 延宝弐暦 甲寅(1674) 奉 新造立山王権現結衆二世安楽祈所 仲冬 吉祥日(十一月) 同行男女 十八名 庚申塔の解説 ==>ここ |
Q | 灯篭 | ![]() ![]() |
古川文左衛門義繁氏奉納 右 正面 奉献 御神燈 (1786) 裏面 願主 古川文左衛門義繁 敬白 天明六丙牛歳 六月大吉祥: 左 正面 奉献 御神燈 (1786) 裏面 願主 古川文左衛門義繁 敬白 天明六丙牛歳 六月大吉祥 |
23 | 平和の礎 | ![]() |
戦死者慰霊碑 正面 平和の礎 市原市長 井原二書 裏面 日清日露・大東亜戦争戦死者 170名氏名 |
24 | 瑞垣改築記念碑 | ![]() |
瑞垣奉納記念碑 正面 八坂神社瑞垣改築竣工記念 平成六年三月 裏面 総代・協賛者 21名氏名 |
29 | 御神木 | ![]() ![]() |
天王さまの大銀杏 八坂神社は往古より祇園天王社(通称天王さま)と呼ばれ、御祭神「建速須佐之男命」を奉祀します 樹齢七百年と謂れ、天王さまの長き歴史を今に伝えるこの大銀杏は古(いにしえ)より御神木として氏子・崇敬者から崇められてきました いつの世も人々の心や移り変わり行く世の状(さま)を言わず語らず見守り、郷土の自然と悠久の歴史を見届けてきた御神木です 目に見えぬ神に向かいて恥ざるは 人の心のまことなりけり いつまでもいつまでも、この老いた御神木を大切に保存し守り続けましょう 再拝 |
30 | 由緒碑 | ![]() |
神社由緒碑 正面:L神社由緒とほぼ同文 裏面:俚伝 八坂神社例祭には課ならず隣村迎田の根本家より真竹の寄進を受けた後、例祭式及び神輿の渡御が行われる代々名主の根本家の隣り地は、字天王谷と称し、祇園牛頭天王様が奉祀されていたと伝えられていた その昔、椎津村に悪疫が流行し、病魔退散を祈願、霊験あり平癒する 以來椎津村民の崇敬・信仰厚く、当地に留まるとの御神意から、この地お御社殿を建立したと伝えられている 例祭日に真竹寄進の行事と俚伝を考えると、単なる俚伝とは思われないが、記録もなく不詳の儘現在に至る 俚伝撰文 石渡 榮 奉納賛會 10名の氏名 |
32 | 鈴木隆像 | ![]() |
鈴木 隆氏像 1882年(明治15年)〜 1978年(昭和53年) 椎津出身の政治家・実業家 衆議院議員を5期努めた。 |