長らくと牛頭天王社と号したり明治以降は八坂神社と ながらくと ごずてんのうしゃと ごうしたり めいじいこうは やさかじんじゃと 【椎津(しいづ)鎮守(ちんじゅ) 】 昔(むかし)は「祇園牛頭天王社(ぎおんごずてんのうしゃ)」と言(い)われていましたが、明治(めいじ)の初(はじ)め「八坂神社(やさかじんじゃ)」と改号(かいごう)しました。 鶴牧藩(つるまきはん)の守(まも)り神(がみ)とされていましたが、後(のち)に椎津地区(しいづちく)の鎮守様(ちんじゅさま)として敬(うやま)われるようになり( )ました。 毎年(まいとし)七月二十二日に行(おこな)われるお祭(まつ)りは「天王(てんのう)祭(さい)」と呼(よ)ばれていました。 鶴牧藩 江戸時末期・姉崎におかれていた藩 鎮守様 地域の守り神