姉崎 か
姉ヶ崎 か
「あねさき」:地名、姉埼神社・・・
「あねがさき」:JR姉ヶ崎駅、姉崎藩(あねがさきはん:江戸時代)・・・
地名は「あねさき」が正しい。「あねがさき」は駅名を地名と誤ったもの。
姉埼神社の「姉埼」という字から「あんさい」という土地の人もいる(旧東海村に多い)。また、姉崎出身を「あんせん」「あんさき」とも云う人もいる。
姉崎
あねさき
・昔、姉弟の神様がいて姉の神様が先にこの地に着いたので「あねさき」となった(言い伝え)。平安初期には『姉前』と記されていた。『前』→『埼』→『崎』に変化した。
・地形学的には埴埼(はにさき:埴(ハニ)は赤土。埼は台地の先端のこと=赤土の露出した台地の先)が変化したものと考えられている。
踏田
あぶみだ
馬のあぶみ(足掛け)までもぐるような低湿地。
今津朝山
いまずあさやま
天富命(あまとみのみこと)が今津の港に着き、麻の種をまいて麻を広めたとの古事による。
麻山が朝山に転化。
不入斗
いりやまず
・谷間の入口を「入山瀬(いりやませ)」といったのが転化した。
・斗は年貢のこと。年貢免除のところ。(大名のお狩場であった)
大手橋
おおてばし
鶴牧藩の大手門があったところの橋。姉崎小学校の前。
写真は現在の大手橋。
片又木
かたまたぎ
地形的に片側傾斜で、川をまたいでいくところ。
川間
かーま
蛇行する境川にかこまれた土地。
平成12年からの河川工事で境川が直流となり川向うと改名した方がふさわしい!?
境川
さかいがわ
姉崎と椎津との境の川。 流れの地域によって細谷川、砂子川、大手川、椎津川などとも呼ばれる。
白塚
しらつか
椎津城番で領民の信望が厚かった白幡六郎の墓(塚)のあるところ。
現在は塚は消滅している。
城山
しろやま
椎津城があったところ。
正坊(勝望)山
しょうぼうさん
城の拠点(正坊)があった山。後に勝望山と転化。
姉崎小学校の隣。
千種
ちぐさ
万葉集に「ちぐさ」と詠まれた故事からきている。
「咲きにおう千種の浦の汐風に 秋は色々の浪ぞよせくる」
八反歩(甫)
はったんほ
今津朝山地区の古名、広い田(低湿地)が広がっていたところ。江戸時代から明治には広い塩田となっており、また海岸線は松の緑が映える「千葉県の舞妓の浜」と言われた景勝地であった。
写真は昭和初期の八反歩(いちはら昔写真集より)
別荘下
べっそうした
明治の頃、椎津台には数十件の別荘があった。この下のところ。
現在の椎津地区の踏切近く。
別荘下のバス停名が残る
ぼらぎ坂
ぼらぎざか
姉埼神社で行われていた流鏑馬(やぶさめ)に使われる”鏑矢(かぶらや)”が転化し「ぼらぎ」となった。
また、この坂に『祠』がありこの「ほこら」が転化したものとの説もある。
写真は姉埼神社下にある道標
竜宮橋
りゅうぐうばし
この橋の近くに竜宮館という豪華な海の家があった。
写真は竜宮館でくつろぐ人たち
(大正時代の写真:姉崎小学校 蔵)


 ・姉崎 不思議発見の旅  199?
  市原市商工会議所姉崎青年部まちづくり委員会