![]() 『とうぞ』は市原と長南地区特有の郷土料理で、我が姉埼地区でも広く造られ食べられていました。 『とうぞ』は味噌を造る段階で出た豆の煮汁を使った発酵食品です。 昔は多くの家々で味噌づくりをしており、副産物として「とうぞ」を作っていましたが、 自家製の味噌つくりをする家庭がすくなくなり、「とうぞ」も忘れ去られようとしています。 「とうぞ」は、大豆の煮汁に、煮た大豆(味噌豆)・干し大根・麹・塩を入れ、これを寝かせて発酵させたものです。 味噌作りは全国各地で行われていましたが、味噌豆の煮汁を捨てずに利用するのはこの地域だけの様です。 「とうぞ」は暖かいご飯にかけたり、お湯で薄めて味噌汁代わりにして食べます。 『昼飯くったか?』『とうぞで食った』こんな会話はしょっちゅうだったとか 忙しい折は、ご飯に「とうぞ」をぶっかけ、サッとかきこむ 他のおかずは要らない、便利なおかずだったのでしょう。 味噌作りが行われる年末から2月頃にかけて「とうず」も造り、発酵食品のため発酵し過ぎると酸っぱくなるため、冷蔵庫のない昔は、暮から春の彼岸ころまでの季節食品でした。 初めての人にとってはチョッと引いてしまう「臭い」と「見た目」であるが、慣れると病みつきになる人も多いとか。 房の駅では赤石味噌麹店製の「御豆造(おとうぞ)」が販売されています。 ※蛇足 「とうぞ」は「豆造」の漢字が充てられていますが、「豆汁」を充てるとの説もあるようです。 片又木では「とうぞ」が発酵し過ぎて酸っぱくなることを「かっだす」というそうである。(語源不明) |
|||||||||||||||||||||||||||||
◇材料 ![]() ◇前準備 ・干し大根 大振りに ![]() 干し前後の大根 ![]() ・煮汁 煮あがった豆・汁 ![]() ◇とうぞ作り 1.干し大根を刻む ![]() 5..材料を混ぜ、塩を加減 ![]() |
◇「とうぞ」のレシピ 「とうぞ」は、家々で秘伝?の味付けを持っており、味噌汁同様、家庭の味・ソウルフードである。 片又木在住のSおばあちゃん(81才)に「S家のとうぞ」を作ってもらいました。 Sばあちゃんは「分量はいい加減(勿論、良い加減の意味)」というが、初心者には分かり難い。3種類のレシピを探しましたので、これを参考にして、失敗を重ねてご自分の「いい加減」を見つけてください。 ■材料(参考)
前準備 1.干し大根作り ・小振り大根を二つ割にして、それぞれに切れ目を入れて、10日ほど干す。 ・大振りに切った方が歯ごたえが良い。 2.大豆の煮汁つくり ・一晩水につけてた大豆を、たっぷりの水で、弱火で3時間ほど煮る。 ・ざるにあけ、豆と煮汁を分けて煮汁・豆をそれぞれ冷たくなる冷やす。 これで前準備完了 いよいよ「とうぞ」作りである。 1.干し大根にお湯を掛けて絞り、大豆程度の大きさに刻む。 2. 冷えた煮汁に1を入れてかき混ぜる。 3.上記に煮た大豆を入れてかき混ぜる。 4. 上記に麹を入れてかき混ぜる。 5. 上記に塩を入れてかき混ぜる。 少しずつ塩を加え、強めの塩味(いい塩梅)ととなるよう塩を加減する。 6. 保存用容器に入れ、4〜5日寝かせたら出来上がり。 |