![]() |
7月20日の姉埼神社の夏季例大祭の早朝、神輿の町内巡行に先立ち、宮本・上町・下町の各地区ごとにそれぞれ『お獅子』が町内を清めて廻る。 この『お獅子』と一緒に子供たちも「桃食って こてらんね」といゝながら戸別をまわり、「オヒネリ」を貰い歩く子供の行事である。『お獅子』は各地区の町会から町会へと引き継がれて姉埼神社に戻る。 「モモクッテ コテェランネ」というのは「オモクテ コテェランネ」のあやまりだと云ふ説もある。つまり「みこし」が重い年は豊作であるという伝説からきているという、豊作にからむ行事だという。 残念ながら現在は行われていない。 上の絵は明治末に描かれた行事の様子 (故郷姉崎町年中行事 斎藤孝編纂 廣瀬蘆竹画) 下の写真は、行事に使われた三体の獅子頭(姉埼神社 蔵) |
![]() |
|
![]() |
姉埼神社での「モモクッテ」は現在は行われていないが 、椎津・八坂神社では現在も継承されている。 毎年7月22日、八坂神社夏季例大祭での神輿渡御に先立ち、子供たちが獅子頭を先頭に椎津地区の各家々を「モモクッテ コテェランネ おししが舞い込んだ!!」と叫びながら廻る。 家々では「御苦労さま!」と子供たちをねぎらいながら、お獅子の口に「オヒネリ」を抛りこむ。 神社から授かった榊で、子供が家の人をお祓いをする。 お獅子に頭を噛んで貰い、こどもが健やかに育つことを祈願する。 また、菓子や飲み物を用意して子供たちを迎える家も多くある。 |