平木 白星(ひらき はくせい)

詩集・日本国家平木白星は姉崎から明治の中央詩壇に出て活躍した唯一の人である。
明治初期、それまでの漢詩から脱皮し、新時代の思想や感情を表現するために新しい西洋風の詩が創作された。これを「新体詩」という。
この「新体詩」を引っさげてデビューした白星は、与謝野鉄幹らとともに明治の詩壇で活躍した。
代表作の詩集『日本国家』は日清・日露戦争時期の作でかなり国粋主義的なものである。
しかし、社会人としての白星は謹直で平凡な人であったといわれ、逓信省職員としても勤勉で駒込郵便局長まで勤めたが、過労のため局で倒れた。
台東区下谷中・「日蓮感応寺」にある墓で眠っている。
この平木白星を紹介します。

白星は明治九年市原郡姉崎村(現市原市姉崎)に父登也、母は可禰の長男として生まれる。 本名を照雄という。
父は鶴牧藩士で明治十三年(1880)白星五歳のとき一家をあげて東京に移住した。東京英語学校(後に日本中学校と改称)に入学、明治二十七年日本中学校を第2回生として卒業する。この日本中学校は日本主義を信奉した学校であり、後の詩集『日本国家』に見られる白星の日本主義はこのころ培われた。日本中学校卒業後、さらに第一高等中学校(後に第一高等学校と改称)に入学したが、家庭の事情で中退し、東京郵便電信局に勤務した。白星は逓信省職員として精励するかたわら詩作に情熱を傾けた。

白星の作品で最初に世に出たのは「東京独立雑誌」に発表した『天てらす神』である。その後与謝野鉄幹の「明星」「片袖」などを含め多くの雑誌に新体詩を発表し世間の注目をあびた。
代表作の『日本国家』『心中おさよ新七』は月間詩集「片袖」に発表した作品である。

明治三十五年、白星は与謝野鉄幹ともに韻文朗読会を起こした。会員には蒲原有朋、河井酔茗、小玉花外、岩野泡鳴、島崎藤村、薄田泣菫などがいた。
この頃、の新詩社集会で石川啄木と出会っている。啄木の明治35年11月9日の日記には次のように書かれている。
集れるは鉄幹氏をはじめ平木白星氏・山木露葉氏・岩野泡鳴氏・前田林外氏・相馬御風君.前田香村君.高村砕雨君・平塚柴袖君・川上桜翠君・細越夏村君、外二名と余と都合十四名也。雑誌は相馬君川上君前田翠渓(欠)君等にて編輯することゝなり、その他の件もそれぞれ決したり。新年大会には社友の演劇をも催すべくその脚本は平木氏作る筈也。閑談つきずして興趣こまやかなる一座、就中、平木氏の酒清として親しむべき、前田氏の老人の如き風容してよく酒落る。山本氏の丈夫の如き不動の体度面白し。鉄幹氏は想へるよりも優しくて誰とも親しむが如し。相馬氏の風貌想ひしよりは壮重ならず。平塚氏のみは厭味也。平木氏は日本国歌の作者とも見えぬ清高の趣をもたる人、まことに詩人らしき詩人也。七時散会。

明治三十六年(1903)白星は内外出版社から最初の詩集『日本国家』を刊行した。その一部を紹介する。
 巨大の天霊日に日に新に 不滅の光明の赫々たる間は 我が為すつとめの無窮無限
 足ること知らぬが我この精神 勝るを好むが我この習慣 一死を誓ひて断行せむ
 慕うて来らば疑惑つゆ無く 新酒を献げて敵をも容るるに 天より寛なるわが心膽
 将帥賢く堅艦そなはる 国々あれども我国としては 威徳を旨とす三千年
 右手には亜米利加、左手に清、英 自由の貿易、我、商としては さもこそ天秤のその中心
 (中略)
 世界は日本の一の名にして 日本は世界のまた仮の名ぞと 我が父その子にこの遺訓
 ああ我が任務は世界の統一 ああ我が抱負は人類共同 千載これをば言ひ伝へむ

日清・日露戦争当時に発刊されたこの詩集『日本国家』は、当時の日本の若者の血を湧きたたせた。また、この詩集には『機おり唄』のように民謡風の白星のロマンチストな一面を覗かせる作品も収録されている。

また白星は鉄幹らとともに叙事長詩『源九郎義経』を「明星」に発表。
明治三十七年、『七つの星』『心中おさよ新七』を如山堂から発刊した。
その後白星は愛妻に先だたれたこともあり、宗教に題材をとった作品が多くなる。明治三十八年『耶蘇の恋』、明治三十九年『釈迦』ともに如山堂から発刊された。『耶蘇の恋』は基督と恋愛を題材にしており、日本キリスト教会の激怒を買った。

明治四十一年(1908)には「近世詩社」を主宰、また前田林外、河井酔茗らと「都会詩社」を結成、更に「文芸時報」の発刊まで手を広げたが長くは続からかった。
晩年は『日蓮の独白』『その日の朝』『象引』など戯曲を発表、『象引』は大正二年(1913)段四郎、左団次らが主演で歌舞伎座で上演された。
この年駒込郵便局長に栄転したが、過労のため大正四年(1915)局で不帰の客となった。
墓は台東区下谷中・日蓮感応寺の墓所にあり、法名は『厚徳院智光日照居士』と寺の過去帳にある。


  参考文献
  市原市史 別巻 市原市教育委員会 昭和54年
  姉崎地区人物資料集