![]() 明智家の家紋「桔梗」 |
「明智光秀」の名を聞くと多くの人達は、「謀反人」「主殺し」「三日天下」などの汚名を思い浮かべ、そして、「本能寺を奇襲して織田信長を討った、あの光秀」だから・・・・と続けるであろう。 一方、これは封建制度のもとで押しつけられた評価であり、「戦国時代の武士が天下を望むのは当然で、謀反人は数多くいる」「信長の冷酷・残忍な性格にたいする正当防衛だ」等々、光秀を再評価すべきだとする考え方も定着している。 『光秀は秀吉との山崎の合戦に敗れて坂本城への敗走の途中、落ち武者狩りの土民に襲われ非業の死をとげ、 そして明智家は坂本城の落城とともに滅びた』というのが通説である。(光秀の嫡子十五郎は亀山城で死んだとも説もある) 一方、死んだのは替え玉で実は落ちのび、天寿を全うしたという異説もあり、 『光秀は生き延び、天海僧正がそれである』 『嫡男の十五郎光慶(みつよし)は落ち延び、京都の妙心寺で得度して玄琳と名乗り、父の五十回忌法要を同寺で営んだ』 等が代表的なものである。 |
明智光秀 ― |― 長女(明智秀満の妻) |― | 煕子 ― | ― 二女(織田信澄の妻) | |― 三女(細川忠興の妻) | |― 長男:十五郎(光慶) | |― 次男:名不明 |
父、明智光秀は清和源氏の土岐氏の支流明智氏の生まれで、美濃国の出身とされていますが、光秀に関する信憑性が高い記録が殆どなくその生涯は謎が多く、行年でさえ通説では行年55歳とされているが、「明智軍記」(誤りが多いとされている)が55歳と記述しているだけで、その確証はないほどである。 家系についても同様であり、高柳光寿氏は著書「明智光秀」で「特に系図については信用できるものは全くない」とまで言い切っています。 光秀の妻は妻木勘解由左衛門範熙の女煕子(ひろこ)であり、子供で確実視されているものは、男子は嫡子十五郎、他1名(名不明)の2名、女子は明智秀満の妻、織田信澄の妻、細川忠興の妻の3名である。(左表) 嫡子十五郎を通説では光慶(みつよし)としているが、光慶は「明智軍記」に現れるだけであり信憑性には疑問符がつけられている。 十五郎は、本能寺の変後は坂本城で西国防備にあたったが、坂本城で自害した(亀山城で自害との説もあり。)とされている。 十五郎に関する記録も少ないが、以下が知られている。 ・本能寺の変の直前に愛宕山で行われた威徳院連歌での結句を詠んだ ・光秀が細川親子への勧誘の手紙の中で「近畿を平定後は十五郎に天下を譲り、自分は隠居する・・・」と記され ・フロイス(当時の日本での宣教師)の天正10年10月付の手紙に「坂本落城の際、明智の2子はそこで死んだという。長子は十三歳で、欧州の王侯とも見える優美な人であった。彼らは今日までも現れないから、噂通り死んだのであろうと思われるが、逃げたという者もある。」と書かれている。 |
5月 |
28日 29日 |
愛宕山参詣,、籤を引く 威徳院で百韻連歌 |
6月 |
1日 | 亀山城を出発 |
2日 |
本能寺を奇襲、信長自害 二条城を囲む、信忠自害 |
|
4日 | 近江・美濃を殆どを平定 | |
5日 | 安土城に入る長浜・佐和山を占領 | |
8日 | 安土城より坂本城へ入る | |
9日 | 細川藤考・忠興親子に参加を求めるが、親子は応ぜず | |
10日 | 河内に出兵、洞ヶ峠に陣し、筒井順慶の参加を待つ | |
11日 | 下鳥羽に移る | |
12日 | 信考・秀吉軍と山崎で交戦 | |
13日 | 戦いに敗れ、坂本城に向かう途中、小栗栖で土民に襲われ自害 | |
14日 | 明智秀満 安土城を出て坂本城へ入る | |
15日 | 堀秀政 坂本城を攻める 秀満、光秀の妻子及び己の妻を刺殺し自害 |
![]() |
氏は、不入斗にある「明智光秀側室の墓」と伝わる墓標と代々之墓地の実地調査、この墓を守り続けてこられた「光秀の子孫」の方々からの聞きとり調査等を行い、 『光秀の嫡子十五郎は坂本城落城の際、家臣齋藤利満・利治親子に守られて、側室フサの方とともに上総に向けて脱出した。 上総への途中、利満は江戸の戸塚っ原で捕らえられ殺されたが、フサの方は剃髪して尼姿となり逃亡したので助かった。 また利治とも別れ別れになってしまい、十五郎とフサの方は永藤の西光院に入り、利治は近くの片又木村に居を構えた。 十四歳の十五郎はフサの方を「母上」と呼び親子を装い、この地で再起を期したが、上総の明智家が遂に武将として旗上げする日もないまま、明治維新を迎えた』 と推論されている。 十五郎が逃亡したとする推論の根拠として ・高柳光寿著「明智光秀」に、フロイスの書状に「逃げたという者もある」との書かれている。 ・桑田忠親著「明智光秀」に、光慶一人が坂本城でなく亀山城で殺害されたとある。 (亀山へ走ったと見せかけて上総に逃げたのではないか。) ・外にも光秀の子孫であるとの伝承がある。 を示されている。 また、墓が十五郎のものであるとの根拠として ・土岐重五郎の名が刻まれている。(重五郎=十五郎) ・重五郎、フサの方の沒年が刻まれているが、寿齢に無理がない。 ・難解な重五郎の戒名のなかに、光秀との関係を暗々内に示している。 ・フサの方の法号は禅尼とあり出家したとの伝承と合致し、「明智」の文字が含まれている。 ・重五郎の妻ツ子(つね)の戒名に「明」がある。 等を示されている。 |