![]() 千葉県船橋市三山 5‐20- 1 |
|
![]() |
|
一、 | 御 祭 神 建速須佐之男命、櫛稲田比売命、大國主命、藤原時平命、大雀命、誉田別命。 |
一、 | 御 神 寶 石鉾、鉾、古代御面。 |
一、 | 由 緒 |
1 | 当社の儀は弘仁年間嵯峨天皇の勅創に係り古来寒川神社二宮大明神と聯称す。 往昔より近郷二十三ケ村の総鎮守にして、丑未七年日毎に二宮神杜外八神杜の神輿を会し大祭を執行す。 |
2 | 治承四年藤原師経当国へ左遷の際、同人及神官倶々協議して左大臣藤原時平公を本社の相殿に合祀す。 |
3 | 慶長年中東照宮上総国東金へ御成りの砌り御参詣の際御墨印寄せられ、二代将軍秀忠公より御朱印御寄附、三代将軍家光公より御朱印を以て下総国千葉郡三山村に於て御神領拾石御奉献、其の後貞享元年三月十一日東照宮より四代将軍家綱公まで神官宅火災の砌り御朱印焼失に付其の砌寺杜奉行へ御訴へ申上げ御吟昧相済翌貞享二年六月十四日五代将軍綱吉公より御朱印前々の通り御社領御寄附あり。(現在の御社殿は安永年間再造営せるものなり) |
4 | 明治四十三年十二月十六日千葉郡二宮村三山字北ノ海道一九九番、無格社若宮八幡神社(大雀命)、同所字西ノ庭四四、二宮神社攝社阿波八幡大神(誉田別尊)御本社へ合祀す。 |
一、 | 例祭、大祭 例祭 十月十六日 大祭 丑未七年目十一月(日は未定) 九月十三日湯立祭に決定する。 |
一、 | 大祭起源及沿革 当社は今を去る五百有余年前、馬加村(千葉市馬加町)の城主馬加陸奥守康胤奥 方懐妊十一ケ月に到るも何等出度の模様なきをいたく憂ひ、三山村二宮神社、畑 村子安神杜、馬加村子守神杜、武石村三代王神社の各神主に命じて馬加村の磯辺に地を相会し安産御祈祷の祭禮たる産屋の古式を執行せしむ。(磯出祭は是なり)さる程に奥方安産あり然も男子御出生の事とて康胤初め家臣領民等殊の外喜び此神徳に報いんと総社二宮神社に安産御禮の大祭を執行する様領内村々に告げ知らせ、康胤は此度出生せる若殿を伴ひ家臣一同を引連れいとも麗やかなる大祭を挙げたり。(是を安産御禮大祭と云ふ)是ぞ三山大祭の濫觴にして後年此二つの祭を一つに合せて同時に式事を執行する様になりたり。此処に「三山の祭後が先き」と云ふ伝説生じたり。 是より庶人亦其霊徳に浴せんと安産の祈願をなす者次第に多きを加へ今や関東一の御産の神として有名となり、この先例を丑年未年の七ケ年毎に踏襲し本社の外八神社、三山二宮神杜、畑子安神社、馬加子守神社、武石三代王神社、久々田菊 田神社、高津高津比盗_社、実籾大原神社、大和田時平神社、古和釜八王子神社の神輿三山神揃場に集ひ其れより行列を以て御本社に参進し大祭を執行す。当夜は馬加村磯部に四基の神輿相会し安産御祈祷の式事を行ふ。この夜畑村に必ず男女の出産ありて後七年目の犬祭には稚児となり参列する。 |
![]() |