No | 方 言 | 意 味 |
1 | あんとんなゃか | 大丈夫か。何ともないか |
2 | あがっと | 座敷の上り口。同上り段。 |
3 | あごむ | 跨ぐ(またぐ) |
4 | あじったんも | どうしても |
5 | あそっこら | あちらこちら |
6 | あっけんとられた | ぽかあんとした |
7 | あったりもんだ | もったいないこと |
8 | あっぽや | 便所(厠) |
9 | あてずっぽ | 目標なしにやる。目あてがない |
10 | あとしゃり | あとづさり(バックする) |
11 | あにい、にい、せな | 兄 |
12 | あにゃふにゃ | なんともつかない |
13 | あびこ | 小海老(こえび) |
14 | あめぁご | あまったれる |
15 | ありんぼ(こ) | 蟻 |
16 | あんが | そうじゃない。何が |
17 | あんご | 蟇蛙(ひきがえる) |
18 | あんちもんだ | 何という物だ |
19 | いいつらんか | よい面・の皮 |
20 | いきなりさっぽう | あたりをかまわずに |
21 | いきれる | 蒸し暑い(むしあつい) |
22 | いけっちゃべる | 自制なしの談話(おじやべり) |
23 | いけっばらたてる | 大したことでもないのに腹をたてる |
24 | いったらしょうが | 言った以上は, |
25 | いとんぎり | 糸のある限り。物のある限り |
26 | いなさ | 東南の風(とうなんのかぜ) |
27 | いはぇじょ | 生家(位牌所)。嫁の生れた家 |
28 | いびい | 煙い(けむい) |
29 | いらぬくんじゃく | 必要でないこと。出しゃばり |
30 | う ーし | おし(ろうあ者) |
31 | うぐし | 棟(屋根棟) |
32 | うしくど | 後頭部 |
33 | うっちゃる | 捨てる |
34 | うでぬき | 農作業衣の一種(腕貫き) |
35 | うなう | 耕す(たがやす) |
36 | うぬし | お主。おまえ(同等以下の者に) |
37 | うめぶし | 梅干 |
38 | うらいた | 天井(てんじょう) |
39 | うろう | うるう |
40 | うんこ | 大 便 |
41 | うんざり | あきれて、がっかり |
42 | うんもつんもない | 受け答えがない. |
43 | えいしごと | 交互にやる(助け合い仕事) |
44 | えごうか | 行こうか |
45 | えたち | 鼬(イタチ) |
46 | えっかゃぁ | 大きい |
47 | えっべい | 行く。行こうか |
48 | えぬ | 犬 |
49 | えび | 指(ゆび) |
50 | おえなや | いけない |
51 | おおこゃ | 疲れた時に出る言葉。おお疲れた |
52 | おーふ | たっぷり(応揚で沢山ある) |
53 | おーぼりたぇ | 腫れぼったいこと。目上の人に圧倒されそうな感じ。おも苦しい |
54 | おきゃんきゃ | 浮わついてる人。落着きがない人 |
55 | おじやらく | めかし(美粧) |
56 | おちゃっぴ | きれいな物ばかり身につける人。また身につけたがる人 |
57 | おちわ | 団扇(うちわ) |
58 | おっかない | こわい。恐ろしい |
59 | おっかやされない | 手にあまること |
60 | おっくじく | 折る(手折ること) |
61 | おつけ | 味噌汁(みそしる) |
62 | おっこじます | なんとかやる |
63 | おっつあん | 伯父、叔父 |
64 | おっぺす | 押す。押出す |
65 | おっぽらう | 投げる。投げつける |
66 | おば | 妹 |
67 | おばじよ | 叔母、伯母 |
68 | おふくろ、おっかあ、おかっちゃん | 母 |
69 | おぶっつぁり | 人に頓りきる |
70 | おめぁど | お宅(お前の所) |
71 | おやっか | おやまぁ |
72 | おらっこ | 自分の方 |
73 | かあら | 瓦(かわら) |
74 | かいぃ | かゆいところ |
75 | かかあ | 妻 |
76 | かがむ | かくれること。腰が曲ること |
77 | がさつ | 他をかき分けても先に出る、迷惑もかまわないこと。 |
78 | かす | 屑のこと。普通でないこと |
79 | かたもん | 片わ者、身障者、悪体言葉 |
80 | がちゃがちゃ | くつわむし |
81 | かっじゃ | 鍛冶屋 |
82 | かったゃぼう | 片体坊(癩病者)、悪体言葉 |
83 | かったんない | 足りそうにもない |
84 | かっちゃくる | すくいとる、穴を掘る時の言葉 |
85 | かっちゃべる | むだ話、ぺらぺら話 |
86 | かぶちゃ | 南瓜(かぼちゃ) |
87 | かみすり | 剃刀(かみそり) |
88 | かめんこ | 亀 |
89 | かゃあす | かたむく。倒す |
90 | かゃぁちょみっみょ | 返しみち、返報復 |
91 | かやっこ | 貝っ子、貝殻、貝 |
92 | かやをふる。かやぶる | 左右に振り動く、不安定 |
93 | からきび | それ見ろ |
94 | かんこ | 下駄、幼児言葉 |
95 | かんこ | 下駄 |
96 | かんだち | 雷 雨 |
97 | かんのんさま | 虱(しらみ) |
98 | きぁきじゃない | 気が気でない(心配)。いらいらする |
99 | ぎぃたんぼ | 食いしん坊 |
100 | きつ | 紫蘇(しそ) |
101 | きにょ | 昨日(きのう) |
102 | きりょっぱ | 体力量の強いこと |
103 | きれえーか | きらいか |
104 | きれひき | 切り引。小作料を負けてもらう |
105 | くっちぁべる | しゃべる(饒舌) |
106 | くっちゃめ | 蝮(まむし) |
107 | くっちゃめ | 蝮(まむし) |
108 | くね | 垣根(かきね) |
109 | くらゃまんしょ | 食いしん坊 |
110 | けぃ、けぇ | 食べろ、濃い(お茶が濃い) |
111 | けぇ、くぇ | 食え、食べろ |
112 | げえろ | 蛙 |
113 | けたら | 側、一部(例こっちけたら) |
114 | けつぬど | 肛門 |
115 | けっぽらゃぁ | 気配がないこと |
116 | けんぐろ | 剣畔、田の畔の細いもの |
117 | けんとう | 目標、見あて(見当) |
118 | けんともなぇ | 見当もない、とても素晴らしい |
119 | こし | おまえ(お主人対等、または以下の人) |
120 | ごど | 荒いごみ、おもに藁・茅等 |
121 | ごーろ | 土のかたまり、(土塊) |
122 | こゞちゃれる | 叱られる |
123 | こごむ | かがみ込むこと |
124 | こごろましぃ | 珍重。非常に珍らしい |
125 | ござっぱたき | 最後の一人になるまで居る |
126 | こじけぇ | 行ってしまえ。行け |
127 | ごしょ | 後生。念仏講 |
128 | こしりためる | こつこつ無理して貯める |
129 | こすい | ずるい。 (いけっこすい) |
130 | こそぐる | くすぐる |
131 | ごたらく | ごたごたと、まとまりのないこと |
132 | ごちゃまっかぇす | ごまかすこと |
133 | ごったく | 雑 事 |
134 | ごっちんかぇす | 色々なふうに動かしてみること |
135 | ごっつさま | ご馳走さま |
136 | こま | 猫 |
137 | こましゃくれる | こなま意気 |
138 | ころけてる | 馴れ過ぎている |
139 | こわい | 疲れる |
140 | さすが | 小刀(屋根職人の使う小刀) |
141 | さっかけ | 廂(ひさし) |
142 | ざっかけ | 飾りけなく、安直に(雑に) |
143 | さっぽらう | 投げる。投げつける。投げ捨てる |
144 | さつらにきぃ | 面にくい。非常に憎い |
145 | さゃたらく | 余計なことをやる |
146 | さらちゃっとけ | 捨てておけ |
147 | さるすべり | さるすべり |
148 | し こ | 服装。仕度 |
149 | しける | 暴風雨 |
150 | じっかり | 沢山。一ぱい |
151 | しととんの | ひと通りでない |
152 | じゃくろ | 石榴(ざくろ) |
153 | しゃけ | 鮭 |
154 | しゃてい | 弟 |
155 | しょうい | 醤油(しょうゆ) |
156 | じょうぼ | 住宅の人口の道 |
157 | じょうり | 草履(ぞうり) |
158 | しょたゃぁこさゃぁ | 世帯をこしらえる。財産づくり |
159 | しりくぢるもしない | 知りもしない |
160 | しわっけつ | けちん坊。 (貪慾者) |
161 | すいっちょ | 馬追い |
162 | すがゃぇをかけ | たばねる(刈り草を束ねる) |
163 | すくも | 籾殻(もみがら) |
164 | ずず | じゅず |
165 | すそあげ | 馬の足を湯舟で洗い流す |
166 | すてばつける | 体面を度外視する(捨鉢) |
167 | すねっぽら | 脛(すね) |
168 | すもうとりばな | すみれ |
169 | せいしょ | 精を出す(精励) |
170 | せぇめんがまし | 邪まだてする |
171 | そうそらく | そそっかしい。注意がない(不注意) |
172 | そうばっか | 粗 雑 |
173 | そくた | へそまがり者 |
174 | そっぶ | ぷういと腹を立てる |
175 | ぞろぶく | 引ずる |
176 | だ み | 陀弥。葬式 |
177 | だ ぼ | 車の荷縄掛けの突出棒(駄棒) |
178 | だぇどころ | 台所(だいどころ) |
179 | たかん | 沢庵(たくあん) |
180 | たけんこ | 筍(たけのこ) |
181 | たつぼ | 田螺(たにし) |
182 | たなゃぁど | 種池。溜池。池 |
183 | だゃぁこん | 大 根 |
184 | たらがる | 手出しをする |
185 | たんご | 肥料桶(人糞尿用) |
186 | だんな、おとっさん | 夫(おっと) |
187 | ぢい | 祖父(そふ) |
188 | ちいち | 魚のこと、子供言葉 |
189 | ちいっとばかり | すこしばかり |
190 | ちぃんぽくさい | ごく小さい |
191 | ちっこ | 乳子。おちち |
192 | ちっち | 魚 |
193 | ちゃんがれ | どけろ。のけろ |
194 | ちょかす | おだててごまかす |
195 | ちよっかゃをだす | 戯れに手を出す(本気でない) |
196 | ちょぼくれ | じょう談で笑わせる |
197 | ちりりんげ | 蓮花さじ(中国料理用) |
198 | ちんちろりん | 松虫(まつむし) |
199 | つい | 汁(つゆ) |
200 | つーぇ | 費え。無駄なこと |
201 | つっだす | 突出す。差し出す |
202 | つぶ | 潮吹き(しおふき) |
203 | つらっかぶち | 顔かたち |
204 | つんむく | 突向く(方向違いに) |
205 | て び | 手樋。用水路 |
206 | でぇ。でい | 人糞に草木灰を混合した肥料 |
207 | てぇひゃらく | あたりかまわず自慢する。ていたらく |
208 | てっぱ | てっぱつ。天目酒 |
209 | てよけ | 手桶(ておけ) |
210 | てんじよ | 空(そら) |
211 | とうぞ | 豆汁(味噌豆を煮た時の煮汁)で食用とする |
212 | とうちゃん、おやじ、おとっちゃん | 父(ちち) |
213 | どうみゃってこうみゃって | どう見てもこう見ても |
214 | とっかゃる | 取替える。交換 |
215 | とっと | 鶏(にわとり) |
216 | とっぺつもなぇ | とてつもない |
217 | とぼ(ば)ぐち | 入口 |
218 | とぼくち | 家の出入口 |
219 | どんこ | 一緒にする(混合) |
220 | ながじけ | 霧雨(きりさめ) |
221 | なす | 生す。出産のこと |
222 | なっこ | 帯を使わずに、子供を直接上着物で背負うさま |
223 | ならい | 西北の風(せいほくのかぜ) |
224 | なんか | 他人のいうことなどを聞かない人 |
225 | なんとう | 墓地 |
226 | にがな | たんぽぽ |
227 | にさゃぁ(にしゃぁ) | おまえはなあ |
228 | にし | あなた |
229 | にしがらがほう | あなたのいえ |
230 | ぬくとばっこ | 日向(ひなた) |
231 | ぬふてぇ | 暖かい。 (北海道でぬくい) |
232 | ねせる | 寝かす。横にする |
233 | ねとちをうつ | 馬が厩で背ごすりをする様 |
234 | ねとんだんこ | 値段との談合 |
235 | ねねっこ | 赤ん坊。生後児 |
236 | ねべねねさして | 寝るのも寝ないで |
237 | ねんじん | 人参のこと |
238 | のうずる | なまけてはかどらない |
239 | のうてん | 頭上(ずじょう) |
240 | のぅのうしい | 能能とする。気がねなし |
241 | のきば | 雀(すずめ) |
242 | ののこ | 綿入れの着物(布子) |
243 | のべつまくなし | 一時も休まずに |
244 | ばあ、ばばあ、ばばくた | 祖母(そぼ) |
245 | はがち | 百足(むかで) |
246 | はしゃぐ | かわく(乾燥) |
247 | はすてなげを食う | 不意に投げ出されるので転ぶ様 |
248 | ぱっぱ | 葉(は) |
249 | はなぇる | 仕掛ける。子供に便をさせる |
250 | はメはずス | 分量を越える程に |
251 | ばよむ | 数をごまかすこと |
252 | はらんがゃ | つわり。 (妊しん初期) |
253 | ひとっぱらぇ | 一時間ほど |
254 | ひまち | 日待。農休日 |
255 | びや | 琵琶(びわ) |
256 | びゃく | 土砂崩れ |
257 | ひやり | 日遣り・祝飲食(団体で) |
258 | ひょうたくれ | 冗談をいうこと |
259 | ふうかし | 貝殻のまま煮る食物 |
260 | ふぅふくらます | 腹をたてて、ほほをふくらす |
261 | ふぉっぺた | 頬(ほお) |
262 | ぶたんくち | もじり袖(豚の口形をした上衣) |
263 | ふつかむ | 掴む。握る |
264 | ふったぐる | 強引に取る |
265 | ふっちゃげる | 持ちあげる |
266 | ぶっつぁる | 背負ってもらう |
267 | ふりたんぎ | 振りまくる。振り廻す |
268 | へいと。へえとっこ | 乞食。乞食の子 |
269 | ぺかをくう | 凧が急上昇し過ぎて前のめりで落ちる様 |
270 | ヘぼ | 紐(ひも) |
271 | へる | 昼(ひる) |
272 | ほうたろ | 蛍(ほたる) |
273 | ぼけ | 藪(やぶ) |
274 | ぼさら | 小笹類 |
275 | ぼじくる | 掘る。発掘 |
276 | ほっかゃし | 掘返し。水田中耕 |
277 | ぼっかやす | 倒 す |
278 | ぼっこす | こわす |
279 | ぽっぽ | 筒(つつ) |
280 | ほめころがす | ほめたたえる |
281 | ま、どうど | 馬 |
282 | まくてんば | 太い棒 |
283 | ましゃくにあわぬ | どうしても納得がいかぬ(間尺) |
284 | まるく | たばねる(稲束等) |
285 | まんにや | 今夜(こんや) |
286 | まんま | めし(飯) |
287 | みいみい | 蝉(せみ) |
288 | みからざい | 身から出たさび |
289 | むねた | むないた(胸部) |
290 | めいめつぼ | 蝸牛(かたつむり) |
291 | めぇしろがらない | 姿を見せない |
292 | めっける | 見つける。 (遺失物等) |
293 | めっこ | 姪(めい) |
294 | めどっこ | 小あな。小堀割 |
295 | めにみあすられない | 目にとまらない。(す早い行動)あぶない |
296 | めにもくれも見えない | いくら待っても見えない |
297 | めのこかんじょう | めいめい勘定。大体の目安 |
298 | めふだれ | めやにの病(眼痛) |
299 | めめず | 蚯蚓(みみず) |
300 | めゃぁめっこ | 乳。母(幼児対母) |
301 | めゃましい | いまいましい。きもがいれる |
302 | めんちょまわす | 目を廻す(多忙時に) |
303 | も ご | 一番可愛い子供(可愛いこと) |
304 | もく | 藻(も) |
305 | もこ | 婿(むこ) |
306 | もしろ | 莚(むしろ) |
307 | もちぐさ | 蓬(よもぎ) |
308 | もみぢ | 楓(かえで) |
309 | や ど | 屋根(草屋根)の葺替 |
310 | やあすらない | 相手にしない |
311 | やあべぇ | 歩いてこい。一しょにこい |
312 | やぁへんど | いやだけれども。先方に合うような返答を交わす |
313 | やご | 夜具(やぐ) |
314 | やま | 眉毛(まゆげ) |
315 | ゆ て | 湯手拭 |
316 | ゆんべ | 昨晩(さくばん) |
317 | よじぃ | 夜、尿をもらす |
318 | よっつく | 寄りつく |
319 | りんりん | 鈴虫(すずむし) |
ここまで |
「わが郷土の方言」 泉水良比古 市原地方史 第一号 昭和51年3月30日