七夕朝まこもで造る「ハイ馬」引き家に帰るは子どもの役目 たなばたあさ まこもでつくる 「はいま」ひき いえにかえるは こどものやくめ 【ハイ馬】(七夕(たなばた)の日(ひ)の朝、(あさ)「まこも」で作っ(つく)た馬(うま)を台車(だいしゃ)に乗(の)せて引(ひ)いていき、刈(か)り取(と)った草を(くさ )乗(の)せて家(いえ)に帰(か)えり、赤飯(せきはん)をたいて祝(いわ)いました()。この馬(うま)をハイマと言(い)い、 明治(めいじ)時代(じだい)まで行(おこ)なわれて()いました。 まこも イネ科の多年草