富士講は六月一日姉崎と浅間神社で登山の無事を ふじこうは ろくがつついたち あねさきと せんげんじんじゃで とざんのぶじを 【登山式】姉埼(あねさき)神社(じんじゃ)境内(けいだい)にある浅間(せんげん)神社(じんじゃ)での登(と)山式(ざんしき)(富士山(ふじさん)の山開(やまびら)き)の様子(ようす)。出羽三山信仰(でわさんざんしんこう)とともに富士山信仰(ふじさんしんこう)も多(おお)くの人々(ひとびと)に受(う)け入(い)れられていました。この浅間神社(せんげんじんじゃ)は、全体(ぜんたい)が古墳(こふん)となっていて御社三号古墳(おんしゃさんごうこふん)と言(い)われています。 出羽三山信仰 山形県の月山、羽黒山、湯殿山の信仰富士山信仰 浅間神社の信仰