祖師御難法会を行う長遠寺教えを説くは日蓮先徳

 そしごなん ほうえをおこなう ちょうおんじ おしえをとくは にちれんせんとく   

【祖師法難】(
文永(ぶんえい)八年(はちねん)九月十ニ日(鎌倉時代(かまくらじだい))、日蓮(にちれん)幕府(ばくふ)()宗教(しゅうきょう)批判(ひはん)したことで鎌倉(かまくら)龍の口(たつ くち)首切(くびき)りの(けい)()われました。太刀(たち)()()ろされる瞬間(しゅんかん)雷が落(かみなり お)ち、稲妻(いなずま)がその太刀(たち)()命が(いのち)(たす)かりました。 日蓮宗派(にちれんしゅうは)では毎年(まいとし)この()日蓮(にちれん)(おし)えを()()かせる法要(ほうよう)(おこな)うようになりました。長遠寺(ちょうおんじ)行わ(おこな)れた法要(ほうよう)様子(ようす)です。