姉崎の轅を担ぐ神輿のあと騎乗の宮司や夏季大例祭

あねさきの ながえをかつぐ みこしのあと きじょうのぐうじや かきたいれいさい

【姉崎神社御祭禮】(
明治時代(めいじじだい)姉崎神社(あねさきじんじゃ)のお神輿行列(みこしぎょうれつ)。この(ころ)もお神輿(みこし)三基(さんき)だが、(かつ)(ぼう)縦棒(たてぼう)だけで横棒(よこぼう)()い。(せま)(みち)(おお)かったからでしょうか。山車(だし)()く、先頭(せんとう)ではサカキを()てた(くるま)太鼓(たいこ)をたたき、天狗(てんぐ)神主(かんぬし)(うま)()っています。ご神旗(しんき)やお神輿(みこし)(かつ)()はみんな烏帽子(えぼし)白丁姿(はくちょうすがた)(むかし)絵巻物(えまきもの)()るようなお神輿行列(みこしぎょうれつ)()す。