霊光寺に大師の石像並び立ち四国遍路と同じご利益 れいこうじに たいしのせきぞう ならびたち しこくへんろと おなじごりやく 【霊光寺】(約(やく)九百年(ねん)ほど前(まえ)、昔(むかし)の久留里街道(くるりかいどう)のそばの静(しず)かな山(やま)の中(なか)に建(た)てられた、真言宗(しんごんしゅう)のお寺(てら)です()。お不動様(ふどうさま)を祀(まつ)っていて「不動院(ふどういん)」と呼(よ)ばれていた頃(ころ)もありますが、元禄年間(げんろくねんかん)(江戸時代(えどじだい))に「妙高山霊光寺(みょうこうざんれいこうじ)」と呼(よ)ばれる()ようになりました。久留里城主(くるりじょうしゅ)・黒田家(くろだけ)の祈願所(きがんじょ)として栄(さか)えました。本堂前(ほんどうまえ)のしだれ桜(ざくら)の古木(こぼく)は有名(ゆうめい)でしたが、今(いま)は花(はな)が少(すく)なくなりました。