妙経寺の山門前に姉崎の先達眠る「髭題目」よ みょうきょうじの さんもんまえに あねさきの せんだつねむる 「ひげだいもく」よ 【妙経寺】(顕(けん)本(ぽん)法華宗(ほっけしゅう)のお寺(てら)で「一乗山(いちじょうざん)妙経寺(みょうきょうじ)」と言(い)います。大変(たいへん)勢力(せいりょく)があったお寺(てら)であり、江戸(えど)時代(じだい)には水戸(みと)黄門(こうもん)、小林(こばやし)一茶(いっさ)も訪(おとず)れたほか、鶴牧藩ゆ(つるまきはん)かりの人々(ひとびと)の墓(はか)があります。絵(え)にある「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と書(か)かれた石碑(せきひ)は今(いま)でも山門脇に(さんもんわき)あります。 鶴牧藩 江戸時末期・姉崎におかれていた藩山門 お寺の出入り口の門