御開帳は長遠寺にて十二日法会に多く人の集いて ごかいちょうは ちょうおんじにて じゅうににち ほうえにおおく ひとのつどいて 【長遠寺御開帳】(いろいろな病気(びょうき)、特(とく)に眼(め)の病気(びょうき)を治(なお)すといわれ、多(おお)くの信者(しんじゃ)を集(あつ)めました。 毎月(まいつき)十二日には大勢(おおぜい)の信者(しんじゃ)が集(あつ)まり太鼓をたたき、お題目(だいもく)(南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう))を唱(とな)える声(こえ)が近所(きんじょ)に響(ひび)きました。特(とく)に十月十二日には、普段(ふだん)は見(み)ることができない宗派(しゅうは)を起(お)こした日什(にちじゅう)上人(しょうにん)の像(ぞう)を公開(こうかい)したのでいつもより大変(たいへん)賑(にぎ)わいまし()た。