十五夜を片目と思い翌月も月を愛でるは十三夜なり じゅうごやを かためとおもい よくつきも つきをめでるは じゅうさんやなり 【九月十三夜】(十三夜(じゅうさんや)は前月(ぜんげつ)の十五夜(じゅうごや)(中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ))に対(たい)して「後(のち)の月(つき)」とも呼(よ)ばれる、古(ふる)くから日本(にほん)にある行事(ぎょうじ)です。ちょうど食(た)べ頃(ごろ)の大豆(だいず)や栗(くり)などを皆(みな)で食(た)べます。絵(え)の女性(じょせい)も枝豆(えだまめ)を食(た)べていますね。十五夜(じゅうごや)を見(み)て十三夜(じゅうさんや)を見(み)ないのを片目(かため)月(づき)といって嫌(きら)う風習(ふうしゅう)があったそうです。