笹飾りは七夕祝いの設えの思い思いの願いを込めて ささかざりは たなばたいわいの しつらえの おもいおもいの ねがいをこめて 【手習子】(今(いま)でも七夕(たなばた)の時(とき)に願(ねが)い事(ごと)を短冊(たんざく)等(など)に書(か)いて竹(たけ)に縛り(しばり)、願(ねが)いが叶(かな)いますようにとお願(ねが)いしています。当時(とうじ)の子供(こども)達(たち)が筆(ふで)を使(つか)い(い)願(ねが)い事(ごと)を書(か)いたり、竹(たけ)に飾(かざり)つけをしています。みんな一生懸命(いっしょうけんめい)ですが、上手(うま)くできずに泣(な)いている子(こ)もいます。左上(ひだりうえ)には屋根(やね)より高(たか)い竹(たけ)飾(かざ)りが描(えが)かれています。 昔(むかし)はそんなに長(なが)い竹(たけ)が使(つか)われたの()でしょうか?