初午の稲荷大社の鎮座の日に豊作願い絆をつなぐ はつうまのいなりたいしゃのちんざのひにほうさくねがいきずなをつなぐ 【初午】二月(にがつ)、最初(さいしょ)の「午(うま)の日(ひ)」に豊作(ほうさく)を祈(いの)る行事(ぎょうじ)で、人々(ひとびと)は地区(ちく)のお稲荷(いなり)さまへお参(まい)りに行(い)ったあと、当番(とうばん)の家(いえ)で宴会(えんかい)をしました。いまでも行おこなっている地区ちくもあり、中なかには戸えど末期まっきから受うけ継つがれている「のぼり」を立たてているところもあります。